「IIJとデータセンターの変遷〜この30年を振り返って」(IIR vol.62 3章)

2024年03月22日 金曜日


【この記事を書いた人】
IIJ Engineers Blog編集部

開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。

「「IIJとデータセンターの変遷〜この30年を振り返って」(IIR vol.62 3章)」のイメージ

2024年3月発行のIIJの技術レポートIIR vol.62 第3章では、IIJ創業30周年特別コンテンツとして、データセンターを取り上げています。

日本における商用インターネット開始前夜を含む1990年代から、カーボンニュートラルやAIなどデータセンターに対して多様な需要が生じた2020年代まで、以下の時代背景と共にIIJの取り組みを紹介しています。

レポートの大まかな流れ

  • 1990年代「始まりはスペースの有効活用」
    • データセンターという言葉がまだ一般的では無く、伝送設備の隣に一緒に置かれることから「Co-Location」、顧客の機器を預かることから「Housing」とも言われていました。冷房の効いた「無機質で寒い部屋」というイメージがあり、1ラックあたりの供給電源は1〜2KVAで十分の時代でした。
  • 2000年代「インターネットデータセンター」
    • 「インターネットデータセンター」と呼ばれるようになり、設備の充実が図られます。床耐荷重も1トン/平米を超え、電力供給も複数の電源フィードが敷設され1ラック当たり4〜6KVAを前提として電源設備や空調設備が設計される時代になりました。
  • 2010年代「クラウドサービスへの対応」
    • クラウドサービスの普及に伴い、外資系事業者の市場参入やハイパースケールデータセンターの集積が進み、データセンター業界が大きく変容しました。IIJではクラウドサービスの基盤を設置するためのデータセンターとして、1ラックあたり10KVAの高密度化に対応したコンテナ型データセンターモジュールを開発しました。また、2019年にはハイパースケールデータセンターを建設します。
  • 2020年代「次世代のデータセンター」
    • IT機器を集約し効率的に運用するデータセンターの利用は社会全体の省エネに貢献する一方で、大量の電力を必要とする施設自体のエネルギー消費に注目が集まっており、データセンターのカーボンニュートラル化が喫緊の課題となっています。今後データセンターが取り組むべき課題について紹介します。

    本レポートの全文はこちらからご覧いただけます。

    また、本レポートの概要を紹介した解説動画も公開しています。

     

    関連リンク

    IIJ Engineers Blog編集部

    2024年03月22日 金曜日

    開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。

    Related
    関連記事