日々高度化するサイバー攻撃からお客様を保護するための取り組み:定期観測レポート(IIR vol.63 1章)

2024年06月21日 金曜日


【この記事を書いた人】
IIJ Engineers Blog編集部

開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。

「日々高度化するサイバー攻撃からお客様を保護するための取り組み:定期観測レポート(IIR vol.63 1章)」のイメージ

2024年6月に発行したIIJの技術レポートIIR vol.63 1章では「日々高度化するサイバー攻撃からお客様を保護するための取り組み」をお届けします。

本報告のポイント

電子メールは引き続きビジネスやプライベートでの重要な連絡手段の一つですが、迷惑メールや、それによって引き起こされるフィッシング詐欺により、企業や個人に経済的被害が発生する状況が続いています。IIJでは継続的に迷惑メール対策に取り組んでおり、その知見から次の二点について報告を行ないます。

  • お客様を脅威から保護する取り組み
    • 近年の迷惑メールは、正規のメール利用者の認証情報(ID、パスワード)を盗み、メールアカウントを乗っ取って送信されるケースが増えています。このような方法で迷惑メールが送信されると、乗っ取られた利用者自身や所属組織の評判(レピュテーション)が低下し、今後の電子メールの利用に支障が出てしまいます。
    • IIJセキュアMXサービスでは、こういったメールアカウントを乗っ取り、迷惑メールを送信する行為の予兆を検出することで、迷惑メールの送信を未然に防止する取り組みを開始しました。本取り組みの背景について報告します。
  • 送信ドメイン認証に対する大きな動き
    • 迷惑メールの識別を支援するために、メール送信者は送信ドメイン認証に対応することが求められています。2023年は、「政府が金融業界に対してDMARCポリシーの導入を要請する」、「Google、米国Yahoo!が送信ドメイン認証に対応していないメールの受信を拒否するポリシーを発表」など、送信ドメイン認証の普及について大きな動きがありました。
    • これに伴う国内での送信ドメイン認証の普及状況の変化や、送信ドメイン認証技術の課題について報告します。

 

本レポートの全文はこちらからご覧いただけます。

関連リンク

IIJ Engineers Blog編集部

2024年06月21日 金曜日

開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。

Related
関連記事