【後編】施工のプロ、ベイシス社に聞く IoTの施工現場における課題とは?

2023年06月27日 火曜日


【この記事を書いた人】
藤井 俊平

2021年に営業としてIIJに入社。翌年にIoT事業部のプロモーション担当に転属し、現在に至る。珈琲、読書、喫茶店・バー巡り、古着、アニメ・映画鑑賞、ゲームなどなど割と多趣味。写真撮影もガッツリやっていて、そのうち個展 or グループ展を開きたいと思ってます。

「【後編】施工のプロ、ベイシス社に聞く IoTの施工現場における課題とは?」のイメージ

こちらのブログ前編「【前編】施工のプロ、ベイシス社に聞く IoTの施工現場における課題とは?」はご覧いただけましたでしょうか?
本ブログはその後編記事となっているので、まだ読まれていない方は前編からぜひご覧ください!

今回はIoTの施工現場で苦労されているポイントや、全国の現場での課題に対してどういったアプローチをされているのかを伺っていきます。
聞き手は引き続きIIJの大西元大が務めます。

※こちらの記事は前編・後編の2部構成になっております。

プロフィール

  • 土田謙志
    • ベイシス株式会社 営業推進部 営業課 課長
  • 吉澤拓郎
    • ベイシス株式会社 エンジニアリング2部 関東エンジニアリング課 チームリーダー
  • 大西元大
    • 株式会社インターネットイニシアティブ
      IoTビジネス事業部 技術部 プロダクトソリューション課

施工現場で大変なポイント

IIJ大西:そもそものところにはなるのですが、実際に施工をする上で皆さまどういったところが苦労されるポイントなのでしょうか。

ベイシス土田:実際にどこに機器を取り付けるか、というところですかね。ソーラー基地局のように屋内用の製品を実際の現場では屋外に設置しないといけなくなったりすることもあるので、現場のどこに付けるかというイメージができていないと大変かもしれませんね。

ベイシス吉澤:あと「建材」ですよね。先ほど土田が申しあげたように屋外に付けるのか屋内に付けるのかでモノが変わってきたりします。防水性のもの、耐光性のものを使うとか。それをどうやって選定していくのかというところもつまづくところかと思います。

IIJ大西:我々が提供している水位センサー「MITSUHA」は水田用のセンサーをベースにしており、農家の方が自分たちでも設置できるようにホームセンター等の市販部材で設置することを想定して作っていました。
あとはソーラー基地局も単管パイプなど、ホームセンターに売っているものを使って農家の方が設置することも想定しているので、現場で「高さを変えたい」といったようなことがあったときに近くで調達できる部材で対応できるようになっています。

ただ、携帯電話用の基地局など信頼性が求められる高コストな機器も設置しているベイシスさんからすると、汎用性(設置できる場所の多さ)や設置コストを重視しすぎているので作業性(施工時間の短さ)とか信頼性(強度、耐久性)はどう見ているのか、というのは気になります。
本当はもっとこうしたら作業性や信頼性が上がるのに、みたいなことがないのかは気になっていたんですよね。

ベイシス吉澤:施工性でいうと、単管パイプなどを使用すると汎用性はかなり高いと思います。市販のものが使用できず特注の鋼材になると、納期とコストがかなり上がってしまうんですよね。そういったところを考えると、市販の単管パイプで設置できるというのはかなりコスト面でも、技術面でも有効なのかなと思います。汎用性やコストを考えると作業性や信頼性とのバランスは十分だと思います。

IIJ大西:ただ1つ課題かなと思っているのはソーラー基地局で、圃場脇用という、単管パイプでソーラーパネル架台を組むものがありますが、正確にパイプを垂直に打ち込まないといけないので、なかなかハードルが高いというのがありますね(笑)
そういったところは作業性という観点からベイシスさんのご意見も伺いながら、施工業者さん向けにも改善する必要があるかなと思っています。

ベイシス吉澤:専用架台を使用すると、重機が必要になる場合が多いので、コスト面と施工性のバランスを考えると、単管パイプを使用した設置方法はかなり理にかなっているのではないかと感じています。

IIJ大西:高所作業とかもそうですが、やはり重機を出すとなるとコストが上がってしまいますしね。機器や施工用部材のコストは我々も意識はしていますが、作業性も含めた施工のコストや信頼性までの考慮はなかなかできていなくて、現場を熟知したベイシスさんに教えていただきながら継続的に改善できるのは我々としても大きなところかなと思います。

施工の「品質」

IIJ大西:ベイシスさんは全国で施工管理・保守をされていますよね。
地場の施工会社さんはやはりレベルもまちまちだったり、独自のやり方をされていたりして、それを全国でちゃんと同じように品質を担保しないといけないのはかなり苦労があるのではないかと思います。そのあたりはどんな苦労をされていますか。

ベイシス吉澤:実際に施工していただく施工会社さんのレベルは、品質が高い施工会社がパートナーになっているため、そこまで差はないと思っています。あくまで設計の部分と指示する役割の部分をきちんとやっていれば、設置は同じ品質でできると思います。

実際、今回H市に来ていただいた(二次請け)業者さんとF市に来ていただいた業者さんは別ですが、内容的には同じ品質でできていました。
そこの設計の部分が第一で、現場で指示がきちんと出せていれば高品質にできるというのがあるかなと思っていて、弊社はそこをきちんと設計できる・指示できる現場管理者がいるというところが、全国的に同じ品質を保てる要因だと感じています

IIJ大西:地場の業者さんに頼めばコストは多少安くできますが、同じことをやっていただくにしても、ベイシスさんのようにしっかりと管理していただいていると、やはりドキュメント含めた施工品質で自分たちが思っているレベルにしていただける安心感があります。

また、よく自治体さんの案件だとざっくり予算を取るために現場を見ていない状態でやらないといけなかったりします。ベイシスさんの場合は「こういう内容であればこれぐらいでできますよ」というのをすぐに出していただけるというのも非常に大きいと思います。地場の業者さんだと、想定外のところで費用が高くついてしまうような懸念もあるので。

ベイシス吉澤:ある程度施工方法が確立したということが大きく、価格もパッケージ化できるような形になってきていますね。

IIJ大西:それでもやはり現地調査すると想定外の場所もありますよね。
F市の案件では、機器を置く場所が水路からすごく高い場所にあって、足場がないと設置できず、設置しても保守も行えないというケースがありました。当初の予算ではとても対応できそうになかったのですが、その際にも、現場でタラップを施工して足場を組まずに低コストで設置し、その後の保守にも活用できる施工方法を考えていただくなど、経験に基づいて良いアイデアを提案していただいたのは非常に助かりました。

F市案件の施工現場(施工前)

F市案件での施工現場(施工後)。タラップを設置することで、足場を組まずに施工を実施することができている

ベイシス社が提供する施工・保守管理

IIJ大西:最後に、御社で活用されている施工・保守管理システムである「BLAS」についてご紹介いただけますか。

ベイシス土田:弊社のIoT向けのサービスとして「スマセッチ」というブランドがありまして、その中のツールの1つとして「BLAS」があります。スマセッチは、インフラを構築する上での機器取り付けはもちろん、そこに付随する人材調達や工程管理、現地での設定作業・動作確認、また運用監視といった現場に関連するところをワンストップで提供できるものになっています。
「BLAS」は自社で開発したクラウド施工管理システムで、弊社が請け負った物件ごとの工事進捗であったり、成果物として写真や図面を一元管理することができるツールになっています。

BLASでは現地からスマートフォンで進捗や写真をアップロードすることで、リアルタイムで我々のような管理者やお客様が工事の進捗を確認でき、写真を見ながら現場に指示することもできます。

ベイシス社が提供する施工・保守管理システム「BLAS」の画面イメージ。

あとは施工に付随する報告書や図面、仕様書といったものも格納することで、一元的に文書管理することができます。ボタンを押すだけで自動的に情報や写真を添付できるので、報告書作成の工数削減や品質向上といった効果もあるかなと思います。

IIJ大西:特定のフォーマットで報告書を提出する指定があることもありますが、そういった指定にも対応できるのでしょうか。

ベイシス土田:はい、できます。
IoTのお客様だとそもそも施工の報告書を作るケースがなかったりするので、私たちから必要な情報をご提案しながらアレンジして登録する、といったこともしています。

IIJ大西:現場の写真も膨大になるとすごく手間がかかるので、そこをワンボタンでできるとなると手間が減りますね。

ベイシス土田:写真のリネームやフォルダ分けを自動で行うこともできます。実際に毎日3千枚の写真をチェックして次の日のお昼までに提出しないといけない、という事例があり、人の手では足りないということで自動化をしたのが開発のきっかけになっていたりします。

IIJ大西:色々な案件をやっていると、1回作ったドキュメントをどうしてもテンプレート的に使い回ししてしまって前のお客様の名前とかが残ったり、といった事故も起きる可能性があるので、そういったミスの削減と作業時間の短縮に有効ですね。

ベイシス土田:IoTだとセンサーやゲートウェイなど、機器の数が多いですよね。弊社は機器の在庫の管理や不随するキッティング作業もあわせてお受けしています。
キッティングや在庫管理、配送も自分たちでやると手間なので、そこを私たちに依頼していただいて、キッティングや配送なんかを手離れできるというところが強みかなと思います。

IIJ大西:今後IoTが当たり前のようになってくると、「機器設置」というところでもこういったツールや仕組みが必要になってきますよね。実際に現場でツールを使われていかがでしょうか?

ベイシス吉澤:実際に現場で使用している立場でも、自社開発で使いやすく設計されていると思います。

IIJ大西:自分たちが使いやすいように設計されているというのは、全国対応されている御社のような会社じゃないとここまでのものは用意できないのかなと思います。

ベイシス土田:会社の方針としてはIoT分野を重視しており、PoCのような1か所だけ、金額も数万円、というところからも積極的にお受けしています。我々としてはIoTがこれから伸びていくと思っているので、施工や保守に対するオペレーションを一緒に組みながら、事業拡大の支援をさせていただきたいというのは1つの目的ではありますね。

IIJ大西:IoTが、案件の数としても機器がもっと増えてきたときにも、こうした仕組みがすでに用意されていると問題なく対応していただけそうで非常に安心感がありますね。

まとめ

IIJ大西:最後になりますが、IoTとなると、屋内だけではなく、屋外も対応しないといけないこともあります。その時にある程度土木的な工事など、エンジニアにとっては畑違いなところでも御社のようなパートナーがいれば問題なく対応できるというところは非常にありがたいと思います。
弊社以外のそうした会社とも協力しながら、今後伸びていくIoTの機器を、全国で設置・保守まで含めて普及を進めていく手助けを今後もしていただければと思っております。

本日は色々とお話いただきましてありがとうございました。

ベイシス土田、吉澤:ありがとうございました。

関連リンク

ブログ前編はこちら!

【前編】施工のプロ、ベイシス社に聞く IoTの施工現場における課題とは?

藤井 俊平

2023年06月27日 火曜日

2021年に営業としてIIJに入社。翌年にIoT事業部のプロモーション担当に転属し、現在に至る。珈琲、読書、喫茶店・バー巡り、古着、アニメ・映画鑑賞、ゲームなどなど割と多趣味。写真撮影もガッツリやっていて、そのうち個展 or グループ展を開きたいと思ってます。

Related
関連記事