
『プログラミング作法』新人エンジニアにオススメする技術書
IIJの大原です。クラウド基盤システムの開発をしています。 今回はこちらの技術書を紹介します。 書籍情報 『プログラミング作法』 著者:Brian W. Kernighan / Rob Pike 福崎…
2020年07月01日 水曜日
IIJの大原です。クラウド基盤システムの開発をしています。 今回はこちらの技術書を紹介します。 書籍情報 『プログラミング作法』 著者:Brian W. Kernighan / Rob Pike 福崎…
2020年07月01日 水曜日
背景 ある日のチャットにて 先輩「ゆるぼ NetBSDのsbin/, bin/, usr.sbin/, usr.bin/にあるコマンドでPTRレコードを引く方法」 私「もしかして: nc(1)」 先輩…
2020年05月08日 金曜日
皆さんはREST APIの開発にどのようなフレームワークをお使いでしょうか? これまで、個人的には Flask 等の軽量なWebフレームワークを使って開発することが多く、REST API開発に特化した…
2020年03月06日 金曜日
【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/9(月)の記事です】 昨年のアドベントカレンダーでも紹介した Machinist (マシニスト) は身の回りのあらゆるメトリクスを収集し、管理することを目的として開発されたサービスです…
2019年12月09日 月曜日
【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/8(日)の記事です】JavaScriptは、Webページに対して動的な処理を実行するプログラミング言語ですが、近年マルウェアのダウンローダなど悪意ある…
2019年12月08日 日曜日
CHAGE開発者のヒラマツです。 前回(CHAGEの裏側: D3.jsの紹介)同様、CHAGEの紹介と並行して、CHAGEの中が気になる人に、CHAGEで使われている技術をちょっと濃い目に解説するとい…
2019年10月29日 火曜日
CHAGE開発者のヒラマツです。 CHAGEの紹介(IIJ内製調査システム CHAGE のご紹介)と並行して、CHAGEの中が気になる人に、CHAGEで使われている技術をちょっと濃い目に解説するという…
2019年09月27日 金曜日
こんにちは。IIJ-IIの山本悠滋です。 今日はここ数ヶ月私と有志で行っている、Haskellの社内勉強会と、そこで使用している自作のHaskell入門ツールについて紹介します。 Haskellの社内…
2019年07月31日 水曜日
はじめに プロダクト本部の r-fujimoto です。 今回は7月8日付で公開した IIJ Legs という新しいプロダクトの紹介をしたいと思います。 公式サイト: https://dev.smf….
2019年07月11日 木曜日
Contents イントロダクション 停止性問題とは 停止性問題の証明 停止性問題の意義 停止性問題の応用 チューリングの停止性問題 計算機械の定義 計算機械の例 計算機械の数え上げ 各集合の濃度 万…
2019年07月01日 月曜日
皆さん、仕事でボット、使ってますか? 昨今のビジネス向けチャットサービスの普及により、チャットやその上で動作するボットを業務で活用することは一般的になりつつあります。 私たちも日々の仕事にボットを使用…
2019年02月21日 木曜日
【IIJ 2018 TECHアドベントカレンダー 12/18(火)の記事です】 IIJではコードホスティング環境としてGithub Enterpriseを導入しています。Github Enterpri…
2018年12月18日 火曜日