
復号パケットで学ぶSEIL IKE/IPsec
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/22(火)の記事です】 ネットワークプロトコルを学ぶ一番の方法は、実際のパケットを見ることだ、と私は考えています。ルータ・サーバの設定を変えて、…
2020年12月22日 火曜日
開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが
技術的な情報や取り組みについて
執筆する公式ブログです。
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/22(火)の記事です】 ネットワークプロトコルを学ぶ一番の方法は、実際のパケットを見ることだ、と私は考えています。ルータ・サーバの設定を変えて、…
2020年12月22日 火曜日
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/18(金)の記事です】 はじめに 5Gのサービスが始まったことで端末側で高度な処理を行うエッジコンピューティングに注目が集まっています。 エッジ…
2020年12月18日 金曜日
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/14(月)の記事です】 2020/12/14~17の各日16:00より、ITエンジニア向け技術イベント「IIJ Technical WEEK 2…
2020年12月14日 月曜日
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/12(土)の記事です】 システムクラウド本部の坂口です。 私たちは現在、新サービスを開発しています。 今やサービス開発ではコンテナ技術を無視でき…
2020年12月11日 金曜日
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/10(木)の記事です】 はじめに 自分は現在Raptorサービス部という部署に所属しています。IIJ Raptorサービス Raptorサービス…
2020年12月10日 木曜日
【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/2(水)の記事です】 ⇒ 前置きは飛ばして手順を見たい方はこちら 今年を振り返ってみると、在宅勤務を中心とするテレワークが大きく広がった年になり…
2020年12月02日 水曜日
こんにちは。IIJ-IIの山本悠滋です。普段はIIJ-IIの技術開発室という部署で、IIJ本体をサポートするための開発をいろいろしています。 今回は、先月Microsoft Power Automat…
2020年10月15日 木曜日
プログラミング中、何度も同じような、でも、その都度少しずつ異なるコード(ボイラープレートコードとも呼ばれます)を記述しなければならない場面は多々発生します。 可能ならば、このようなパターン化された単調…
2020年10月14日 水曜日
今年も、Maker Faire Tokyo 2020に出展できる機会に恵まれました。 出展ブースは G / 07-05 です。 昨年に引き続き、今年も音楽ネタで出品します。 ご参考まで、2019年度の…
2020年10月02日 金曜日
こんにちは。島です。技術研究所でセキュリティログ解析などに取り組んでいます。 先日、入用でtracepathに相当する機能をPythonで作る場面が出てきました。tracepathは自分のノードから対…
2020年07月14日 火曜日
今週は「新人エンジニアにオススメする技術書」をテーマにお送りしましたが、他にもまだまだあり、載せきれなかったものを一言コメントとあわせて紹介していきます。 オススメ書籍 体系的に学ぶ 安…
2020年07月03日 金曜日
IIJの大原です。クラウド基盤システムの開発をしています。 今回はこちらの技術書を紹介します。 書籍情報 『プログラミング作法』 著者:Brian W. Kernighan / Rob Pike 福崎…
2020年07月01日 水曜日