私の仕事紹介:とあるIT企業の採用担当

2024年05月28日 火曜日


【この記事を書いた人】
nkayama

IIJ人事部で採用(新卒採用担当)の仕事をしています。写真は実家のわんこ、今年17歳のおばあちゃん(2024時点)です。趣味はさんぽです。

「私の仕事紹介:とあるIT企業の採用担当」のイメージ

こんにちは!人事部人事採用課に所属しているnkayamaです。
IIJには2023年に中途入社しました。趣味はさんぽと言っていますが、本当のところはおいしいお酒を飲むこと(飲酒)です。色々あって数年ぶりに実家で生活をしていますが、次なるすみかに向け引っ越し作業に追われております。飲酒に付き合ってくれる人がいる生活、快適すぎて少し心残りです。

さて、本ブログの読者には「将来エンジニアとして働きたい!」と思っている学生さん、既にエンジニアとしてご活躍されている猛者たちが多いかと思います。
私が所属するのは、エンジニアはもちろん、IIJで働く方々を“採用”する組織です!
そんな私の仕事について少しご紹介します。

私の仕事について

まずは私の所属する人事採用課の組織内訳から、ざっくりご紹介します。

  • 課長:全体統括
    • 新卒採用担当:ゆかいな仲間たち8名(私はココに所属しています!)
    • 中途採用担当:ゆかいな仲間たち6名

新卒採用担当ではその名の通り新卒採用に関わる業務をメインに行っています。本選考やインターンシップの様な各種イベントの企画・立案・運用、各ナビサイトや大学との連携などあれこれを担当しています。新卒採用は年度ごとの採用となるので毎年大きな流れは変わりませんが、時期の変更やルールの変更など毎年少しずつ変化しています。(ついていくのにいつも必死!)

その中でも私はリクルーター活動等の社内施策・インターンシップ等のイベント企画運営をメインで担当しています。
リクルーター活動はIIJの若手社員に採用業務に協力いただき、例えば座談会やOBOG訪問の対応をお願いしている施策です。私はIIJの新卒入社でもなく技術職経験もないので、リクルーターの皆さんがリアルな現場の話や当時の悩みのエピソードを通して私も現場理解を深めているのは内緒の話です笑。最近の就職活動ではインターンシップに参加するのがあたり前というような風潮があるようで、各社様々なプログラムを実施しています。我々もIIJらしい、IIJだからこそといった内容になるように毎年ブラッシュアップし実施しています。インターンシップでは現場社員を講師に招いたプログラムも多く、社内の協力がなければ成しえません。大学主催のイベントでは大きな教室の教壇に立って企業説明をしたりと、学生時代想像していなかったものも経験しました。

それ以外にも、学生さんへお配りするイベントのノベルティ制作、パンフレットやHP制作、動画制作などなど、選考以外の様々業務も行っています。入社する前に想像していなかった業務に関わることができ、多くの学生さんとお話しする機会もあり、とても刺激的な日々を送っています!

作成したノベルティやパンフレットたち(写真)

刺激的な日々の中で私がやりがいだと感じるときは2つあります。
まずはイベントが終了したとき。企画から長く準備してきたイベントを無事やり切った瞬間や、参加者アンケートを読んでいる瞬間です。良かった点、改善点が出てきますが、それをもとに今後より良いイベントにしていくためにまた準備を進める、、ここは結構やりがいを感じる瞬間です。
そして、ありきたりすぎるかもしれませんが、学生さんに「●●さん!」と声をかけてもらえたとき。イベントや選考であったことある人だと覚えてくれてもらっているときはうれしく、やりがいを感じる瞬間です!

同僚と採用業務について語らってみた

本ブログを執筆するにあたり、日々一緒に仕事をしているメンバーと我々の仕事、IIJの採用業務について語らってみました。

語らったメンバーのご紹介

  1.  YTさん:2023年中途入社し、私と同じく新卒採用を担当。前職では人材紹介営業として、新卒・中途双方の就職支援をしていたそうで、そこでの営業やマネージャー経験を生かしながら、裁量権を持って働きたいと思いIIJへ転職されたそうです
  2.  TTさん:2018年新卒入社し、入社時から採用業務を担当。昨年から新卒から中途採用へ担当変更になりました。TTさんの想いがこもった施策を私が引き継がせていただいています!

1. 同僚YTさん

  • 新卒採用業務で心掛けていることは?
    YT:僕は人生の中で、自身が経験したこと、考えを第三者に伝え、いい影響を与えたいという想いがあります。学生さんに対して会社の情報を正確に伝えることもそうですが、僕だから話せる話ができるように、オリジナリティを付けることを結構大切にしています。
    nkayama:私はフラットに接するということを大切にしています。仕事以外でもそうですが、バックグラウンドが異なれば考え方も異なりますし、バイアスがかからないように気を付けていますね。
  • IIJってどんな学生さんにオススメ?
    nkayama:面接をしていてもこういったキーワードをお持ちの方が多い印象ではありますが、チャレンジが好きな人、規模感の大きなことやりたい人、領域に縛られず経験を積みたい人にはオススメな会社だと思います。
    YT:そうですね、繰り返しになってしまいますが、職種問わずですが変に縛られず、新しいことに挑戦する方、新しいことが好きな人にはオススメしたいですね。僕は子供がいるのでさらに実感していますが、仕事と家庭のバランスをとって働きたい方にもオススメです!
  • 新卒採用担当としてこれから頑張っていかなければいけないこと
    YT:数年前まで新卒採用は100名前後の規模でしたが、近年では200名規模と採用人数も増えてきています。そんな中まだまだ学生さんからの認知度というものは低く、課題だと感じています。採用担当としてできることは微々たるものですが、学生にとってIIJという会社に憧れを持ってもらえるような企業になっていくように、頑張っていかないといけないですね!
    nkayama:ですね!

2. 同僚TTさん

  • IIJって学生からどう見られている?
    nkayama:本ブログ読者の皆さんは別かもしれませんが、学生さんからすると正直そこまで認知度の高くない企業なので、まずは知ってもらうことが大切だと感じています。どうしてIIJに入社を決めたのか質問してみると、社風や社員の人柄を理由に挙げる方が多いように感じます。
    TT:学生さんからの見られ方だとそうですね。一方でキャリア採用ではご存じの方がほとんどですし、「以前ビジネスの場で社員の方とご一緒することがあり、その時感じた技術力の高さと人柄に惹かれました」とお話しいただくことも多々あります。
  • 採用業務は社内の協力が不可欠!
    nkayama:
    新卒採用では面接官としてご協力いただいていますし、私が担当しているリクルーター活動等の社内施策・インターンシップ等のイベントは現場の協力があってこそ実施できている施策だと常々感じています。
    TT:新卒採用では若手の社員に協力してもらうことも多いですが、キャリア採用では部門マネージャーの皆さんによる協力がほとんどです。内定後の面談など、依頼する前から前のめりに「なんでもやるから言ってね!」と、お声がけいただくことも多いですね。
    新卒担当当時からも思っていましたが、社員が採用活動に関して真剣ということです。一人一人の候補者に真摯であろうとする姿勢はどの年次の社員でも変わらないんだなと感じています。

最後に

本ブログの読者で、将来IIJで一緒に働くかもしれない皆様にお伝えしたいことがあります。
読者の方であれば、IT全般が好きだったり、特定の領域を深堀る姿勢を持っている方だと思いますが、そういう方にIIJは最適な環境だと思っています。社員と話す機会があった際には、「とにかく技術が好きなんだ!」と色々な形で技術に対する想いをアピールしてほしいです。
是非、仕事紹介の記事もご覧いただきながら、この技術を使ってこうしていきたい、IIJのこれと組み合わせてこうしたい、などなどご経験と挑戦したいことを組み合わせてお話しいただくと、面接も盛り上がると思います。
私含め本ブログを執筆する社員ともどこかでお会いすることもあるかもしれませんね!皆様とお会いできることを楽しみにしています!

 

ちょっと宣伝!(リンク集)

IIJに対してより興味をお持ちの方、IIJで働きたいと感じている方は是非以下URLをご覧ください!!

 


IIJ社員がお送りする、私の仕事紹介。
ほかの業種紹介もありますので、気になる方はこちらもチェックください。

【特集】私の仕事紹介

nkayama

2024年05月28日 火曜日

IIJ人事部で採用(新卒採用担当)の仕事をしています。写真は実家のわんこ、今年17歳のおばあちゃん(2024時点)です。趣味はさんぽです。

Related
関連記事