3G停波とMVNO(IIR vol.67 4章)
2025年09月25日 木曜日

CONTENTS
2025年9月に発行したIIJの技術レポート「IIR vol.67」の第4章、「3G停波とMVNO」では、NTTドコモの3Gサービス終了に向けたIIJの取り組みを解説しています。本記事では特に、端末の実装内容に応じた動作の違いを解説し、対応方法まで示しています。
本報告のポイント
背景
2026年3月31日でNTTドコモの3Gサービスが終了予定です。IIJなどMVNO事業者の3G回線も同時に利用不可となります。古い無線技術の規格は設備の維持が困難になります。周波数資源を有効活用するためにも、世界中で新規格への移行が進んでいます。
3G停波の影響
3Gのみ対応の端末は、利用不可となります。4G対応端末も、仕様によっては3G停波後に通信できなくなる場合があります。4G対応端末で通信できなくなるケースは、大きく2つに大別できます。
1.音声通信優先モードの端末
スマートフォンなど「音声通信優先モード」の端末は、VoLTE非対応だったり、利用中のサービスがVoLTEに対応していない場合に、圏外になるリスクが高いです。
IIJでは3G停波後、自社のMVNOサービスのネットワークで問題が発生しないよう、対処を予定しています。
2.端末が必ず最初に3G網に接続してしまう問題
多くの4G(LTE)端末で発生している可能性があります。最初の接続時に3G網を選択する設定の端末は、通常であれば一定時間経過後に4G網に接続が切り替わります。しかし3G停波後は3G網がそもそもないため、接続できない原因となります。この問題は端末側に起因するため、ネットワーク側では対応できず、ユーザ側での対応が必須です。
対応方法を含む、本レポートの全文はこちらからご覧いただけます。
Internet Infrastructure Review(IIR) vol.67(2025年9月発行)4章
関連リンク