 
	Markdownでスライドを作る、Marpのすゝめ
【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/4(土)の記事です】 はじめに 今日、業務でスライドを作成している方は、職種問わず多いのではないでしょうか。一般に、スライドを作成する際は、Mi…
2021年12月03日 金曜日

 
 
	【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/4(土)の記事です】 はじめに 今日、業務でスライドを作成している方は、職種問わず多いのではないでしょうか。一般に、スライドを作成する際は、Mi…
2021年12月03日 金曜日
 
	【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/3(金)の記事です】 ことの顛末 週末に古い HDD を捨てようと思ってデータ消去のため shred していた。 消去対象の /dev/sdc …
2021年12月03日 金曜日
 
	【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/2(木)の記事です】 くまさかです。 弊社では、ご家庭の情シス主幹として活動している方がそれなりにいます。かくいう私もその一人です。 OSアップ…
2021年12月02日 木曜日
 
	自己紹介 IIJ で社内向けの運用システムやサービス共通の基盤の開発をしています。 最近は Golang, Dart (Flutter) , Rust あたりを主に業務として使用しています。 今回仕事…
2021年11月29日 月曜日
 
	こんにちは、IIJの井田です。 最近ではスマート農業という言葉をよく耳にするようになってきておりますが、皆様スマート農業とはどういうものか既にご存知でしょうか? 実はスマート農業や農業IoTは2010…
2021年11月25日 木曜日
 
	前回説明したように、HTTP/2用とHTTP/3用のヘッダ圧縮は、それぞれHPACK、QPACKと呼ばれています。HPACKはヘッダ圧縮の基礎を築き、QPACKはHPACKのHoLブロッキングの問題を…
2021年11月17日 水曜日
 
	IoTビジネス事業部のm-ohnishiです。 以前のブログ「LoRaWAN®で高解像度の画像は送れるか?」で高解像度の画像が送信できるLoRaWAN®カメラをご紹介しました。おかげさまでブログをご覧…
2021年11月15日 月曜日
 
	QUICは汎用的なトランスポート層プロトコルですので、様々なアプリケーションプロトコルのやりとりに使えます。みなさんがよく知っているHTTP/1.1を乗せることも可能です。実際、開発者の間では、HTT…
2021年11月10日 水曜日
 
	「フロー制御」の回で説明したように、輻輳制御とは途中のネットワークが溢れないようにするための仕組みです。QUICは、正確なRTT計測や、前回説明した簡潔なロス検知の機能を提供しています。このため輻輳制…
2021年11月02日 火曜日
 
	復習: 妻のパソコンを Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたら使いにくいとキレられたので Linux にした件 今年に入ってから、妻のノート PC を再起動すると Em…
2021年10月29日 金曜日
 
	QUICは、信頼性を提供するトランスポート層です。そのため、パケットが配送中に欠落した場合、その欠落を判定し、パケット内の情報を再送する必要があります。QUICは、前回の記事で紹介した確認応答を利用し…
2021年10月26日 火曜日
 
	この連載も12回目を迎え、トランスポート層の魔境であるロス検知と輻輳制御に踏み入る時期が来たようです。私はこの分野の専門家ではないため、表面的な説明になってしまうと思うのですが、ご容赦ください。今回は…
2021年10月19日 火曜日