IIJが提供するIT運用

2025年08月13日 水曜日


【この記事を書いた人】
IIJ Engineers Blog編集部

開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。

「IIJが提供するIT運用」のイメージ

IIJが提供する通信やクラウド、セキュリティなどのサービスは、多くの企業のシステムの一部として利用されています。
そうしたシステムが安定して稼働できるように、IIJはサービスの運用に力を尽くしています。

さて、みなさんは運用と聞いてどういったものを思い浮かべるでしょうか。

サーバや通信機器の稼働状況を把握する監視とモニタリング、故障部品の交換、ソフトウェアのアップデート、お客様サポートなど、一口に運用と言っても様々です。
サービス提供後の運用のしやすさを見据えたシステム・ネットワーク設計、もある意味運用の一部とも言えます。

こういった運用を下支えするために、IIJでは蓄積された経験と社内での情報共有、最新の情報収集を日々行っており、それら要素が集結することで高品質な運用を保っています。

今回は、本ブログで紹介してきたIIJの運用にまつわる記事のダイジェスト版をお送りします。
IIJの運用は多岐にわたるので、まだまだブログで紹介しきれていないものもありますが、本記事を読むと、IIJがどういった技術を用いて・どういった仕組みで・どういった思いで運用と向き合っているのか、ほんのりと見えてくると思います。

運用に携わる方や、運用を任せる側の方、これから運用に関わってみたいと思う方など、運用に興味のある方にぜひお読みいただければ幸いです。

メールサービスの運用

メールサービスにおけるAnsibleによるサーバ構成管理ツールの活用

日々行われる膨大な量のメンテナンス作業に限界を感じてきた筆者が、各種ツールを用いることでメンテナンスにかかる作業負荷の軽減、作業時間の削減、作業手順の統一化における標準化など、を実現しました。

クラウドサービスを支える大規模メンテナンスの舞台裏

日々の運用のほかに、まれに行われる大規模メンテナンス。変更箇所が多く時間もかかる反面、限られたサービス停止時間内に最小限のリスクで作業を完了するために、担当者が行った工夫とは?その舞台裏を紹介しています。

Splunkでメールの配送図を作ろう

メールに限らずサービス運用に携わっている方は同じ思いになる方もいるかもしれませんが、目に見えにくい様々な状況を可視化したいと思われたことはありませんか。この記事の筆者は、メールの流れを可視化するツールを作成し、効率を上げています。

事故防止のためのターミナル設定

メールサービスの運用に携わっているエンジニアが、運用における事故防止のためにとある工夫を行っています。この記事ではその設定を紹介しています。

セキュリティサービスの運用

IIJ SOCと「運用」

IIJのセキュリティオペレーションセンター(SOC)における運用の概要を紹介しています。みなさんの思い浮かべるSOC運用はどのようなものでしょうか?思っている以上に運用の種類があることに驚かれるかもしれません。各役割の紹介をしています。

お客様サポートの運用

IIJサービスサポートのワンストップ対応力と連携の秘訣

IIJのサービスは多様です。サービスごとにサポート電話窓口が異なる企業もありますが、IIJのサポート電話窓口は一つで統一しており、同業他社の方からも「よく一つの窓口であんなに多数のサービス問い合わせを受けられていますね」と驚かれます。この記事では、その秘密に迫ります。

システムインテグレーション(SI)の運用

設計段階から運用チームも参加! IIJが提供するSESの舞台裏

お客様にご契約いただいたIIJサービスや個別機器を運用する、いわゆるSES(システムエンジニアリングサービス)。この記事の筆者は、「サービス提供後、どのように運用していくのか」の運用設計を担当しているのですが、参画するのは導入後ではなく、プロジェクトの「初めから」です。一体なぜでしょう?その理由をポイントに分けて紹介しています。

クラウド運用

クラウドネイティブ時代の運用監視とオブザーバビリティの重要性

昨今のシステム開発はクラウドへのシフトが加速し、コンテナやPaaSを活用するケースが増えてきています。そのため、システムの監視は、これまでのインフラよりも上流のアプリケーション領域に移りつつあります。運用方法もそれにあわせたものに移行しています。この記事では、今の時代にあわせた運用監視とオブザーバビリティについて紹介しています。

その他の運用(チームや人)

チームにも設計書は必須!? チーム設計に欠かせない3つの観点

システム運用につきものなのが設計書。それに従って運用・保守が行われていきますが、それを行うチーム自体の運用を気にかけたことはありますでしょうか。チームがうまく設計されていないと、せっかく良いシステム設計書があってもうまく回らないケースがあります。ではチームの運用はできている状態とは?この記事ではチーム運用について紹介しています。

運用業務における人と組織のエラー

運用をしていくなかで日々多くのトラブルに見舞われます。その原因は必ずしもシステム的なものだけではなく、時には人や組織が引き起こすエラーもあります。この記事では、筆者に起きた体験を振り返り、何が問題でどう対策するか、また筆者が大切だと感じたことを紹介しています。

おわりに

今回はIIJの運用にフォーカスして紹介しました。
ですが、IIJの運用はこれだけではありません。
これからも各種運用における秘訣や新しい試みなど、みなさんに紹介していければと思っています。
ブログ公開時には、以下のXアカウントでお知らせしますので、もしよろしければフォローください。
#運用だけではなく、様々な技術ネタも公開してきます

https://x.com/IIJ_ITS

IIJ Engineers Blog編集部

2025年08月13日 水曜日

開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。

Related
関連記事